ヨガについて

ヨガというと

ポーズを取ったり、瞑想したりすることをイメージされる方が多いと思います。

それも正しいのですが、そう考えると、実際日常の中で、ヨガをする時間はどのくらいでしょうか?

ヨガ以外の時間はどれくらいでしょうか?

 

ヨガ以外、ポーズ以外の時間の方が長いですよね?

ポーズ以外の時間をどう過ごすか?によって考え方の癖や体の癖が出来てきて、結果、ポーズにつながると

思っています。

 

ポーズは、出来たとか出来ないとかではなくて、それまでの経過が大切。

 

自分に振り替える時間。

 

それが、自分の変化をキャッチしやすくなり、それが自分なりの修正方法になっていくと

思います。

 

こうすべき

 

ではなく、

 

私なりの自分を一緒に体感していけたらと思っております。

 

私の大切にしている事

沖ヨガの主旨

 

 

NPO法人沖ヨガ協会の「沖ヨガ」という流派をレッスンでお伝えさせていただいてます。

 

そこで大切にされている事を以下に載せました。

 

・心の為のヨガ(感謝、懺悔、下座、奉仕、愛行)

 

・心身一如としてのヨガ(上虚下実、頭寒足熱、三密、自然体、丹田)

 

・神経を穏やかにする食事法(陰陽五行、旬、身土不二)

 

・心の安定、肚をつくる呼吸法(腹式呼吸法、胸式呼吸法、完全呼吸法、瞑想、浄化呼吸法)

 

・日常生活に生かす知恵・心構え(修破離、機度間、断捨離)

 

・正しい身構えを創る(各種アサナ、呼吸修正法、各種座法)

 

 

 

 

レッスン内容

 

 

初心者、年齢、柔軟性関係なくどなたでも行える内容になります。

 

レッスンで終わりではなく、自宅に帰ってからご自身で隙間時間にヨガで身体の修正をしていただくのが理想です。

 

ですので、マットの上でポーズだけではなく日常に修正が出来るように、例えば朝起きた時、電車の中、職場のデスク、

 

手にハンドクリームを塗っている時、お風呂の中、夜寝る前、眠れない時などほんの数分出来る内容をお伝え致します。

 

そして、心のヨガについてもテーマによって意見交換をして自分以外の考え方なども聞くシェア会も致します。

 

ご自身の身体や息の状態を観察し、自然な体と心でいきいきと過ごしていきましょう!

 

写真は一部の紹介です。

 

 

関連部位の修正

目の修正のツボ押しや

耳を刺激して体の関連部位の修正を

行ないます。

リアルレッスンでは、二人組行法も行ないます。

お灸

お灸をするだけではなく、ヨガの行法でお灸の効果を合わせて体感していただきます。

 

 

 

足湯

冬の冷えはもちろん、エアコンの効いた部屋での冷えにも。

頭寒足熱でリラックス。

疲労回復、風邪や体調不良時、認知症にも。

靴下の重ね履きもおすすめです。



ロープシルシ

補助道具を使ってどなたでも逆立ちが出来ます。自分の体の重みで気持ちよく背骨を伸ばします。

 

足首、股関節、背骨、肩、肩甲骨、首を

ほぐします。


ヨガベルトを使って

ドッグポーズを補助道具のヨガベルトを使って行います。

無理なく、そして長時間行う事が出来ます。

 

 背骨の伸びが感じられるでしょう。


心のヨガ

テキストを使用し、心のヨガを学び合います。

 

 

誓いの言葉の唱和や読経も行ないます。

摩訶般若波羅密多心経など。